非常用発電機負荷試験とは?

『非常用発電機』とは、非常時の火災や停電下でも防災設備を機能させるための自家発電設備です。人命救助の現場で「火災で停電になったので防災設備が使えない」となっては元も子もないため、2018年6月1日に消防法の点検規定が改正され、非常用発電機に負荷をかけた点検と報告が必要となりました。負荷運転をしない場合、自治体によっては総合点検報告時に受理されない場合もあるため注意が必要です。

また非常用発電機負荷試験の実態は、2018年6月18日に発生した大阪北部地震をきっかけに明らかとなりました。非常用発電機を設置する医療施設のなんと6割以上が、必要な消防点検の実施ができていなかったのです。消火設備である屋内消火栓やスプリンクラーの電源は、発電機容量の30%以上の出力がなければ稼働しません。だからこそ30%以上の負荷をかけた状態での点検が必須となったのです。

出力不足で防災設備が稼働せず、いざという時に人命やライフラインを守れないのであっては設備として意味がありません。非常用発電機が有事の際にきちんと稼働するよう、新しく規定された法案では3つの点検方法が実施されます。

非常用発電機の3つの点検方法

■負荷運転(模擬負荷試験)
発電機に対し、実際の非常時にかかる負荷(30%)を段階的にかける試験方法です。非常用発電機は非常時に作動する設備の3倍以上の出力のものを設置するように定められているため、「30%の負荷」ということになります。この試験ではメンテナンス効果も期待でき、設備を長持ちさせるのに有効といわれているため、コストや安全性を考慮してもっとも推奨されています。

【作業時間】約3時間(無停電で実施可能)
【実施周期】毎年、もしくは保全策を行う場合は6年に一度

■予防的保全策
非常用発電機のメンテナンス作業です。毎年潤滑油や冷却水の交換などが行われます。

【作業時間】約7時間(安全のためバックアップ電源の設置が推奨)
【実施周期】最長でも連続で6年以内(6年毎に負荷運転または内部観察が必要)

▼一年毎に確認すべき項目
予熱線/点火栓/潤滑油プライミングポンプ/冷却水ヒータ

▼メーカー推奨交換期間内に交換すべき部品
潤滑油/冷却水/燃料フィルター/潤滑油フィルター/ファン駆動用Vベルト/冷却水用等のゴムホース/各部に用いられるシール材/始動用蓄電器

■内部観察
発電機のオーバーホールで内部を観察し、潤滑油と冷却水の分析試験を行います。近年は内視鏡で行うケースも増えており、その場合の施工期間は約2日です。

【作業時間】約5~8日(安全のためバックアップ電源の設置が推奨)
【実施周期】毎年、もしくは保全策を行う場合は6年に一度

▼点検項目
1 過給器コンプレッサ翼及びタービン翼並びに排気管等の内部観察
2 燃料噴射弁等の確認
3 シリンダ摺動面の内部観察
4 潤滑油の成分分析
5 冷却水の成分分析