冬に火災が起きやすい理由は?火災の原因や発火箇所

総務省消防庁の「消防白書」によると、2021年に全国で発生した建物火災の件数は19,549件でした。月別で見ると、もっとも多いのが1月で、次いで12月、2月と、冬から春にかけて多く発生しています。

冬は火災が発生しやすく、また被害も大きくなりやすい季節です。ここでは、冬に火災が多くなる理由や火災の原因、発火場所ごとの対策などをまとめて解説します。

1.冬に火災が起こりやすい理由

冬に火災が発生しやすい理由は、大きく二つあります。一つが「空気が乾燥しているから」、もう一つが「暖房機器などの火を使用する機会が増えるから」です。

空気が乾燥すると、建物や家具などに含まれる水分量も少なくなり、引火しやすくなります。特に風の強い日は、ちょっとした火の気でも大きな火事につながり、被害を広げてしまうおそれがあります。

また、気温の低い日はストーブなどの暖房器具や、給湯などでコンロを使用する場面も増えます。火を扱うことが増えれば火災のリスクも高まりますから、冬場の火の取り扱いは十分に注意する必要があるのです。

建物火災の月別件数

winter-fire_img02.png出典:総務省消防庁「令和4年度版 消防白書(P35)

建物火災は例年12月ごろから増え始め、1月にピークを迎えます。そして、2~4月までは火災の多い時期が続きます。2021年の場合、1~4月と12月の5カ月間で、年間の発生件数の半分を占めています。

2.出火原因は?

winter-fire_img03.png出典:総務省消防庁「令和4年度版 消防白書(P58)

2021年に発生した建物火災について、出火原因でもっとも多かったのが「たばこ」です。火災件数は3,042件で、全火災の8.6%を占めます。このうち1,921件が「不適当な場所への放置」とされ、いわゆる「たばこの不始末」が出火原因です。

3位は「コンロ」で2,678件、全火災の7.6%を占めます。このうち2,247件がガスコンロによる火災ですが、火を直接使わないIHクッキングヒーターも火災につながるケースがみられます。

最近は、電気機器や配線関連の火災も増えています。2021年のデータでは、「電気機器」が1,816件、「電灯電話等の配線」が1,473件、「配線器具」が1,354件、「電気装置」が626件となっており、電化製品の誤った使い方や老朽化が出火原因といわれます。

3.冬に多い火災を防ぐには?

火災を防ぐには、火の取り扱いに細心の注意を払うことが大切です。特に冬場は、小さな火種でも大きな火災につながりやすいため、以下の点には十分に注意する必要があります。

たばこの不始末をなくす

たばこには、煙だけが上がり続ける「無炎燃焼」という特徴があります。火が見えにくいため「消火した」と思っても、長時間かけてくすぶり続け、気づいたときには手遅れになるケースも少なくありません。

たばこに起因する火災を防ぐには、「決まった場所で喫煙する(ポイ捨てをしない)」「消火したことを必ず確認する」「寝たばこはしない」といった基本的なルールを徹底することが大切です。

コンロから離れるときは火を消す

コンロからの出火で多いのが、「消し忘れ」です。消防白書によると、2021年に発生した2,678件のコンロ火災のうち、1,154件が「消し忘れ」であったと報告されています。短時間でも「コンロから離れるときは火を消す」ことを徹底しましょう。

また、コンロの近くに布巾やペーパーなど燃えやすいものがあると、火が移ってしまう可能性があります。「コンロの近くに燃えやすいものを置かない」ことも大事です。

【関連記事】コンロから火災発生!日頃から行うべき対策と発生時の対処方法は?

電気機器・配線をこまめにチェックする

電気系統の火災は、「トラッキング現象」や「たこ足配線」などが主な出火原因として考えられます。

トラッキング現象とは、コンセントとプラグの間にホコリが挟まり、それが湿気を帯びてスパークし、やがて出火するという現象です。「コンセント周りは定期的に清掃する」「プラグは定期的に抜いてホコリを拭き取る」などの対策で、火災になるのを防ぎましょう。

また、たこ足配線は、一定の電気量を超えると発熱および発火する可能性があります。「一つのコンセントに集中しないよう分配する」など、たこ足配線にならないよう工夫することも大事です。

【関連記事】トラッキング現象とは?発生原因や電気火災を防ぐ対策法を紹介


ストーブの近くに燃えやすいものを置かない

ストーブによる火災は、近くにカーテンや洗濯物など燃えやすいものがあることが、出火原因として多いようです。また、就寝時にストーブを付けたまま寝てしまい、布団に燃え移るというケースもみられます。

「ストーブの近くに燃えやすいものを置かない」「外出や就寝時にはストーブを消す」など、取り扱いには十分に注意しましょう。

4.まとめ

火災は一年を通して発生するものですが、特に冬は火の取り扱いが増え空気も乾燥するため、ちょっとした不注意が大きな火災につながりやすい季節です。

火を取り扱うときは細心の注意を払うとともに、万一火災が発生した際に備えることも大切です。火の近くには簡易消火具を設置するなど、いざというときの準備もしておきましょう。